みなさん、こんにちは!
当教室のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ここでは、皆さんが安心してパソコンを活用できるよう、便利な使い方や基本操作方法を分かりやすく解説していきます。
今回は、パソコンを安全に使うために行ってほしいセキュリティ更新のご紹介です。
パソコンは、インターネットに接続することで世界中の情報を手に入れることができます。しかし、その便利さゆえにウイルスの感染や不正アクセスのリスクも伴います。そこで、今回は安心してパソコンを使い続けるために欠かせない、セキュリティ更新について詳しくご説明します。
愛用しているパソコンの状態を見極めたい方へのアドバイスを含む関連記事もご用意していますので、ぜひご覧ください。
-
-
【パソコン買い替え】「動作が遅い」は買い替えサイン?パソコン買い替えのタイミング3選
パソコンの買い替え時期を見極める3つのポイントを紹介。起動時間が遅い、複数起動したアプリが重い、OSやソフトウェアがサポートされない場合は、新しいパソコンに買い替えるタイミングです!
続きを見る
この記事でご紹介する内容
〇 Windows Updateを用いたセキュリティ更新
・はじめに|パソコンの更新に「Windows Update」を利用しよう
コラム:パッチチューズデー
・更新のための操作方法
注意事項
・まとめ
パソコンは買っただけで完結するものではなく、定期的にシステムを更新する必要があります。そこで大活躍するのが、「Windows Update(ウィンドウズ アップデート)」という機能。パソコンがインターネットに繋がっていれば自動的に行われる機能であり、動作の改善プログラムや、脆弱性の改善など、パソコンの内部の改善を図るために備わっています。
パソコンを起動したり、作業後にシャットダウンを行った際、青い画面(または黒い画面)になり“しばらく待たされた”という経験をされたことがあるかもしれませんね。この画面はパソコンに最新のセキュリティパッチや機能改善プログラムを適用するための画面であり、場合によっては10分以上画面が変わらない場合もあります。
Windows Updateは基本的に自動で行われるものですが、場合によってはユーザーの確認を求める場合があります。また、手動で更新を行うことも可能です。今回は、Windowsのパソコンでの更新を手動で行う方法をご紹介します。
パッチチューズデー
元々不定期だったセキュリティ更新プログラムの配信を月に1回、概ね第2火曜日に定期化されていることから、この日を「パッチチューズデー」と呼んでいます。この日に合わせ、パソコンの重要な更新プログラムがリリースされています。基本的に大きな更新は月に1度とされていますが、緊急を要する場合はこの日以外にも更新が行われています。
今年の更新日は「月例セキュリティ更新スケジュール」として、Microsoft社のホームページに公開されています。詳しい日程はこちらから確認してみましょう。
セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール (2025年) | MSRC Blog | Microsoft Security Response Center
それでは、具体的な操作方法をご紹介します。
1.設定画面を開く
まずはパソコンの設定画面を開きましょう。
利用しているパソコンによって操作が様々ですが、ショートカットキーを用いると設定のアイコンを探す手間が省けますよ。Windowsのパソコンの場合、「Windows」キーを押しながら「I」のキーを押すと、設定画面が瞬時に開きます。
2.「Windows Update」ボタンをクリックする
設定画面が開いたら、左側のメニュー、もしくは右上に表示されている「Windows Update」ボタンをクリックしましょう。 見つからないときは、画面の中をゆっくりスクロールして探してみてくださいね。
2箇所あるボタンのうち、どちらかをクリックするとWindows Updateの画面に切り替わります。
3.「更新プログラムのチェック」ボタンをクリックする
切り替わった画面の右上に表示されている「更新プログラムのチェック」ボタンをクリックし、しばらく待ちます。このボタンを押すと、 パソコンが自分で「新しい更新がないかどうか」を調べてくれます。
新しい更新が見つかると、更新プログラムのダウンロード、インストールが始まります。しばらく見守ると、「完了」と表示されたり、「今すぐ再起動」といったボタンが表示されます。表示にしたがってクリックしていけば、更新作業が始まります。
時間がかかることもありますが、その間はもうしばらく見守るか、作業後のシャットダウン前に更新するようにしてあげてくださいね。
注意事項
・この更新作業を行うには、インターネットに接続されている必要があります。パソコンがWi-Fi、もしくはLANケーブルで繋がっていることを確認しておきましょう。
・更新データの内容によっては、何度かパソコンが再起動します。作業中の場合は、データをしっかり保存しておきましょう。
・ 更新中は電源が切れたりしないように、できればパソコンは電源コードにつないだ状態で行うと良いでしょう。
・更新後に万が一パソコンに不具合が多発した場合は、サポート窓口に相談することも検討しましょう。
今回は、パソコンの定期メンテナンスとして、パソコンの更新プログラムを手軽に確認、インストールが行える「Windows Update」についてご紹介しました。インターネットに繋いで利用するパソコンだからこそ、セキュリティ面には気を付けて利用したいですね。古いバージョンのパソコンやプログラムを利用し続けると、新しい脅威に対応できず、予期せぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。WindowsUpdateの利用は費用がかかるものではないため、気付いた時に更新を行い、大事に使い続けてくださいね。
パソコン教室への通学を検討されている方へ
パソコン&カルチャー カムカムでは、パソコンを初めて利用する方や、キャリアアップのための資格取得を目指す方まで、あなたの目的に合わせた講座をご案内しております。
パソコンを通じて、あなたの生活を豊かで便利なものにしたい。
それが、私たちの願いです。
「勉強してみようかな」そう思った時が、始め時です。
ぜひお近くの教室へご相談ください。
お問合せ、資料請求も承っております。こちらからお申込みください。
教室のご案内
宮崎県延岡市、大分県中津市に開校しております。
各校の所在や教室の詳細はこちらからご確認ください。
公式SNSのご案内
教室に関するご案内や、各種イベント情報、
パソコンスマホお役立ち情報などを随時更新しております。
皆さまのフォローをお待ちしております。
こちらからご確認ください。
延岡校公式SNS
[Instagram📷]:延岡校公式Instagram(@ccnobeoka)
[X(旧Twitter)🐧]:延岡校公式X(@ccnobeoka)
中津校公式SNS
[Instagram📷]:ゆめタウン中津校公式Instagram(@ccnakatsu)
[X(旧Twitter)🐧]:ゆめタウン中津校公式X(@cc_nakatsu)